日本ソーラークッキング協会
ソーラークッキングが普段の生活の一部になるようにとの思いで、普及活動をしています。とりわけこども達には、楽しい体験として心に残してもらい、そしていつかその体験を生かして行動につなげてほしいと思っています。世界中に平等に降り注ぐ太陽、そのエネルギーを普段の食生活に・・素晴らしいではありませんか!「一家に一台ソーラークッカー」を目指します。
SDGs17の推進を実行します。
【企画】 東北支援物産販売コーナー
東北支援の物産販売
福島、宮城、岩手の物産販売を通じ、被災地の産業復興を支援します。
皆さんも東北食材の魅力を知って、復興を支援しましょう。
福島まいで工房の商品、陸前高田 米崎リンゴも販売します。
運営:かながわ311ネットワーク
かながわ県民活動サポートセンター協議会
かながわ県民活動サポートセンター協議会は利用者の意見をサポートセンターの運営に反映させ、県民に開かれたものとするとともに、利用者の自主的な活動を促進することを目的としています。協議会では、利用者とサポートセンターが、お互いの立場を尊重して対等に協議を行い、さまざまな分野のボランティア活動の紹介や利用者の交流をはかる様々な企画を実施しています。
認定NPO法人市民セクターよこはま
/認定NPO法人かながわ311ネットワーク
大規模災害が発生! 貴方の団体で出来る事は有りませんか?
大規模災害時には、いろいろな方が手助けを求めています。その支援のためには、行政や災害ボランティアだけでは不十分です。
皆様の団体で、地域の方々と連携して何が出来るか、大規模災害時の民間支援について考えて見ましょう。
NPO法人 エスペラントよこはま
人と人とをつなぐ共通の言葉エスペラント・・・国をこえてみながつながる言葉、規則的で学習が容易な言葉です。われわれは、このことばを学び、そして使い、国際交流をめざしています。
横浜を訪れるエスペランチストを招いての講演会、世界各地であるエスペラント大会(今年はフィンランド、来年はカナダ)への参加、日本語訳がない世界各国の小説の鑑賞など。
毎週本センター内で会合中、この10月~11月には入門講習会を開催します。
連絡先 メール info@esperanto.yokohama
NPO福祉支援ゆうやけネット
地域のさまざま補助が必要な人への情報化支援(パソコン、タブレット、スマートフォン、SNSなどの活用)を行っております。福祉、地域医療、ボランティア団体に従事する方へ、情報化支援(エクセル、ホームページ、データベースなど)を行い、地域での活動でITを活用して豊かな生活ができるように支援します。地域の生活を豊かにするバリアフリー普及、調査、情報発信をすることで、住みやすい住環境に貢献しています
連絡先 https://yuuyake.or.jp TEL:044-220-1588
ディペスの会
神奈川在住の外国籍の方々の日本語や生活のサポートをしているグループです。日本語学習の教材購入のため、会員が持ち寄った雑貨の販売を行います。海外の珍しい雑貨もあるかもしれません!
連絡先 井口光弘 E-mail:iguchi1940@nifty.com
NPO法人ビラーンの医療と自立を支える会
当団体は1996年の創立以来、フィリピン・ミンダナオ島の先住民族と関わるなかで、緊急かつ最大のニーズだった医療支援に加えて、貴重な伝統文化の継承と、持続可能な収入向上のためのアグロフォレストリーを支援してきました。同時に、住民組織化や農林業技術指導、教育に携わる人材育成のための奨学金の支援も継続し、すでにビラーンやチボリ民族の指導者が育っています。今回のフェアでは、100歳のビラーンの織手が伝えるナバルタビ織やチボリ民族のティナラク織製品を中心に紹介・販売します。
神奈川県政モニターOB会
1971年に県政モニター経験者の有志で設立しました。
会員の知識向上を目的に、時機にあったテーマの学習会、講演会、そして見学会を行っています。また、市町村の課題などを知るために首長との懇談会をしています。
年齢制限はありません。好奇心旺盛な方、ちょっと興味を持った方、下記に連絡ください。
連絡先 e-mail :kiyomi-bibi@nifty.com
一般社団法人神奈川県日本中国友好協会
『2000年余の日中交流の歴史を受け継ぎ、より発展させ、両国民の子々孫々に亘る平和と繁栄を築くため、草の根レベルで努力したいと思います。日中友好活動にあなたも参加しませんか。』
9月28日(土)10時30分から県民センター2階国際ファンクラブにて、『二胡の調べ&中国茶藝を楽しむ』
中国茶を飲みながら、二胡の演奏をお楽しみください。
NPO法人フラワーセラピー研究会横浜地区
フラワーセラピー研究会は「花でコミュニケーション」を活動理念として社会貢献活動をしています。花を見たり、触れたりしたとき、心を癒された経験はありませんか?フラワーセラピーでは花をコミュニケーションツールに自然と対話、自分と対話、周りの人たちと対話をしながら自由な創作活動を楽しみます。植物の色々な素材(生花、ドライフラワー、プリザーブドフラワー、ポプリ、押し花等)を使い多彩なプログラムをフラワーセラピー教室で展開しています。
連絡先 http://wellness.venus.bindcloud.jp TEL:03-6457-4276
FUJISAN 地球フェスタ WA2019 神奈川
FUJISAN地球フェスタ WA は、「美しい地球と和の心を子ども達に」をテーマに、若者達が中心となって 「日本人の心のふるさと富士山から、日本と世界の子ども達の明るい笑顔と、日 本の古き佳き伝統文化を発信し、音楽・ダンス・武道・芸術・食を通して、国境も人種も言葉の壁も乗り越えて、 一つの大きなWA(和・輪・環)を広げ、未来の子ども達に争いのない美しい地球を残してあげたい…」という願いを込めて開催致します。
皆さんも、応援メッセージを書いてみましょう!
(公社)神奈川県栄養士会第1県民活動事業部
災害時に備えた食事
災害時には中長期にわたり不規則で不十分な食事摂取のために体調を崩す方々が増えます。
その時に備えてどんな食品があるの?お水はどのくらいいるの? どうすればおいしく、バランスよく食べられるの? に答えます。
また、あまり知られていない私たち栄養士会の災害地での支援の様子も報告します。
連絡先 http://www.kana-eiyou.or.jp TEL:045-315-6301
まんまる会
【「留学生の夢叶えますキャンペーン」応募受付中!】
まんまる会は留学生と普段着の交流をして32年目。
2002年からこのキャンペーンを通じて15人の留学生が 小さな夢を実現しています。
夢を叶えたい留学生の皆さん、どうぞ応募してください。
留学生をご存知の皆さん、どうぞこのキャンペーンを広くお知らせください。
締め切りは11月15日です。
連絡先 URL: http://manmarukai.starfree.jp E-mail onokyo@nifty.com
地球っ子教室(認定NPO法人 地球学校)
左の写真の中には一つだけ違う漢字があります。どれかな?
こんな漢字クイズや漢字カードを使ったゲームなど、漢字で遊んじゃう「漢字王決定戦」を開催します。漢字を知らない幼児から漢字博士を自負する人まで、漢字で遊ぼう!
※「漢字王決定戦」は親の都合で日本にやってきた、外国につながる子どもたちの日本語を支援する現場「地球っ子教室」から生まれました。地球っ子教室は、毎週土曜日<かながわ県民活動サポートセンター>で土曜教室を開催しています。
ユッカの会
●国際交流スピーチ会
9/29(日)12:30~(2階かなファンステーションにて)
●手作りの中国点心の販売:9/28(土)1階展示場
ユッカの会は、中国残留邦人帰国者家族および外国につながる方たちの教科学習支援、日本語学習支援、生活上の問題や進路・進学・就職の相談などを行っています。いつも現状を見つめながら、ともに学び、ともに楽しむ気持ちを大切にして、この会がお互いのよき出会いの場になるよう願って活動しています。
神奈川県県
地球温暖化防止活動推進センター
今、地球温暖化は待ったなしの状況に来ています。私たちの生活の中で「温暖化防止のための対策」として何が出来るのか?そんなことを「紅茶ソムリエ」が淹れる「おいしい紅茶」を喫しながら、談話をしましょう。(地球温暖化対策のための国民運動 クールチョイスの賛同をお願いしています。)
連絡先 http://www.kccca.jp TEL:045-321-7453
PCN横浜
Programming Club Network(PCN)は「すべての子供たちにプログラミングを」という共通の理念を基に全国で活動をしています。PCN横浜は横浜市を中心に活動しています。イベントの開催などを通して、子供たちがプログラミングに触れる機会を提供しています。
IchigoJamという子供のために開発されたパソコンを使います。ICT リテラシーの向上を図るとともに、工作の要素を取り入れることで物づくりへの関心を高め、地域人材の育成に寄与しています。
連絡先 https://info166292.wixsite.com/pcn-yokohama TEL:050-5876-7009
かながわ「福島応援」プロジェクト(kfop)
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故で、福島県は未曽有の被害を受けました。 住民は長期避難を余儀なくされ、故郷の市町村では生活環境の整備と産業再生を目指して歩みつつありますが、復旧・復興はこれからの町村もあります。
かながわ「福島応援」プロジェクトは福島の現地で家屋内外の片付け、草刈り・剪定、農作業の手伝いなどのボランティア活動と、福島の今を知るため視察研修や講演会・勉強会などに取り組んでいます。本日はそれらの活動について展示しています。
連絡先 http://kfop.jimdo.com/ E-mail:info.kfop@gmail.com
かながわ災害ボランティアバスチーム
(略称:ボラバスチーム)
私たちは東日本大震災後に東北の復旧・復興支援活動を行っていたボランティアグループを前身とし、2014年1月に設立しました。以降、陸前高田・宮城県亘理郡山元町を中心に復興のお手伝いをしています。また大規模災害が発生した場合にボランティアバスを出す活動をしています。参加者には、被災地で「見たこと」「聞いたこと」「感じたこと」を神奈川に持ち帰り減災・防災意識を高め、災害現場で活動するスキルを身につけていただくなど、今後起こりうる災害に緊急対応できる人材・組織作りも目的の一つとして活動しています。
かながわ避難者と共に歩む会
東日本大震災及び原発事故で神奈川県及び近郊に避難されている方々が、避難先で安心して暮らし、将来的に帰還や生活再建に繋がるよう、相談、見守り、交流の場の提供等、避難者の実情に応じた支援活動を実施し てきております。
長期化する避難生活の中で、避難者の抱える問題は個別に異なり複雑化、多様化しており画一的な手段での解決が困難な中で、震災の記憶を風化させることなく、避難者の方々を同じ地域に暮らす身近な存在として支えていくことが支援の在り方と考えこの活動を続けていきます。
連絡先:http://hinansha-shien.net/ TEL:070-5577-0311
かながわ国際ファンクラブ
神奈川に親しみをもつ国内外の外国人の方々やその方々を支える人々の集まりである『かながわ国際ファンクラブ KANAFAN STATION』では、フェアの期間中多くの団体がイベントを開催します。日本と各国の文化・習慣の違いをテーマにしたスピーチ、ディスカッションや参加者との交流会、さらには言語・音楽・日本文化を学び交流するイベントを行いますので、ぜひ足をお運びください。
連絡先 TEL:045-620-5940 E-mail:kanafan2013@gmail.com
特定非営利活動法人 地球の木
少数民族や貧困家庭の少女たち。アジアの途上国へ押し寄せる経済開発の波は、このような弱い立場におかれた人びとを更なる貧困へ追い込んでいます。地球の木はこういった人びとが自ら力をつけて、困難な状況を改善し、住民主体の地域づくりを行えるように、現地のNGOパートナーと協力しながら支援を行っています。
カンボジアやネパール、ラオスの手作りクラフト品の販売を行います。現地の女性たちの思いも一緒に受け取ってください。
連絡先 045-228-1575 http://e-tree.jp/
アジア農業フォーラム機構
1)安心安全な農業、食の安全を推進しています。
2)環境を守る。ごみ処理、油化、省エネ対策なの技術を推進しています。
3)健康を守るサプリメント、器具の開発、推進をしています。
地球を守る技術の開発、推進をテーマに活動しているNPOです。
LOVE EARTH
人はみんなそれぞれ素晴らしいものをもっている。
誰かと比べる必要なく、自分にしかないものを大切に表現でき、それをみん
なが認め合える世界になれるように、アートで表現していきたいとおもって
います。
誰もが輝く存在
一般社団法人 国連平和の鐘を守る会
ニューヨーク国連本部にある「平和の鐘」は、故中川千代治が1954年に日本国連協会を通じて国連本部に贈呈したものです。「二度と戦争をしてはいけない」という思いで戦争の悲惨さ、核廃絶を訴えて世界を回り、ローマ法王から頂いた金貨をはじめ各国のコインや多くの人々から頂いた硬貨や金属を入れて鋳造したものです。千代治の思いとその意義を伝え、広めるため「国連本部」の訪問や学校、地域などの講演活動を行っています。又、千代治の平和の鐘贈呈活動を継承しています。
二胡同好会 胡心倶楽部 (28日13:00)
横浜市港南区港南台コミュニティハウスで中国民族楽器の二胡の練習会を大人女子の自主サークルとして運営しています。
二胡の心地よい音色で合奏を楽しむこと、二胡という楽器が広く知られ、国際理解の一つになればと思います。
一般の教室とは違い、ボランティア演奏や二胡体験会、お試し3回レッスンなど行い活動しています。
演奏依頼がございましたら、お声掛けください。 代表: 柳 尚見
連絡先 mail✉ yokohama3kounan-niko41@yahoo.co.jp
かながわママコーラスマミムジカ
(29日 13:00)
練習も本番も子連れOKのママコーラス。楽しい歌で、ママも子どもも笑顔に♪プロの指揮者による指導もあります。
主に反町地域ケアプラザや、沢渡三ツ沢地域ケアプラザ、神奈川地区センターで活動中。
子育て支援施設や地域のイベント、高齢者福祉施設でのボランティア演奏や、団体主催の参加型親子音楽イベント「親子 de ムジカ」が好評
連絡先 ps://mamimusica1212.jimdofree.com/ mamimusica1212@gmail.com
かながわウカレレおやじーず &フラ・
プルメリア (29日 10:30、12:30)
かながわウカレレおやじ~ずは、H28年度の区民活動支援センターの講座から生まれたグループです!
区内在住のチョイ悪おやじ達によるウクレレ演奏は人と人の心をつなぎます。常夏・ハワイビーチでの演奏を夢見て日々活動に励んでいます♪
「フラは心を癒し豊かな気持ちにさせてくれる不思議な力をもっています」ボランティア活動では、様々な施設を訪れたりステージ出演などもしています。一人でも多くの方にフラの魅力をお届けできますように…。
連絡先 ウカレレ 080-3504-0155 小塚代表 フラ 045-321-0383 伊藤講師